fc2ブログ
日本一アツイ教育を実践する男が語るBLOG

馬に水を飲ますことはできない

 イギリスの格言に、

『馬を水場へ連れて行くことはできても、水を飲ますことはできない』
というのがある。

要するに最終的に子どもが勉強するかしないかは、
子どもの問題であって、親の問題ではないということ。
いわんや教師の問題でもない。

大脳生理学の分野でも、つぎのように説明されている。




 大脳半球の中心部に、間脳や脳梁という部分がある。
それらを包み込んでいるのが、
大脳辺縁系といわれるところだが、
ただの「包み」ではない。

認知記憶をつかさどる海馬もこの中にあるが、
ほかに価値判断をする扁桃体、
さらに動機づけを決める帯状回という組織があるという

(伊藤正男氏)。


つまり「やる気」のあるなしも、
大脳生理学の分野では、
大脳の活動のひとつとして説明されている。
(もともと辺縁系は、脳の中でも古い部分であり、
従来は生命維持と種族維持などを維持するための
機関と考えられていた。)


 思考をつかさどるのは、大脳皮質の連合野。
しかも高度な知的な思考は新皮質
(大脳新皮質の新新皮質)
の中のみで行われるというのが、
一般的な考え方だが、
それは「必ずしも的確ではない」
(新井康允氏)ということになる。


脳というのは、
あらゆる部分がそれぞれに仕事を分担しながら、
有機的に機能している。
いくら大脳皮質の連合野がすぐれていても、
やる気が起こらなかったら、
その機能は十分な結果は得られない。


つまり『水を飲む気のない馬に、
水を飲ませることはできない』のである。

 新井氏の説にもう少し耳を傾けてみよう。
「考えるにしても、一生懸命で、
乗り気で考えるばあいと、
いやいや考えるばあいとでは、
自ずと結果が違うでしょうし、
結果がよければさらに乗り気になるというように、
動機づけが大切であり、これ
を行っているのが帯状回なのです」
(日本実業出版社「脳のしくみ」)と。


親はよく「うちの子はやればできるはず」と言う。
それはそうだが、伊藤氏らの説によれば、
しかしそのやる気も、能力のうちということになる。


能力を引き出すということは、
そういう意味で、やる気の問題ということにもなる。
やる気があれば、「できる」。やる気がなければ、
「できない」。それだけのことかもしれない。




はやし浩司先生の育児・教育指導
スポンサーサイト



【師 友】

一、物識りよりも物分りが肝腎(かんじん)。

二、得(とく)なことよりも正しいこと。

三、財よりも信が大切。

四、退屈せず。仕事に身心をうちこもう。

五、くよくよせず。いつも笑を含んで。

六、書を読み、教を聞こう。

七、私事に捕われず、公義に尽そう。




 『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)

「健康の三原則」

 第一に心中常に喜神を含むこと


 第二に心中絶えず感謝の念を含むこと


 第三に常に陰徳を志すこと

善人よ強くなれ

パスカルは

正義が強いか、

強い者が正義か、

正しい者が強くなるか、
 
強い者が正しくなるか、



より外に人間は救われない


と言うておりますが、
救われるためにはどうしても善人が
強くならなければいけません。


強くなるためには、感情的・感傷的にならずに、
線が太くならなければいけません。

甦れ

 不幸というものは
     れっきとした私有財産なんです。



        曽野綾子(作家)


「生きていればいじめに遭うこともある、
 病気になることもある、
 会社が倒産することもある。

 その悲しみや怨みを味わってこそ人生だし、
 それらをしっかりと溜め込んでいけば
 思わぬところで力を発揮する」


誰しも苦しみや悲しみに
押し潰されそうな時もあるでしょう。
その度に、「なんで自分だけが…」と
嘆くこともあるかもしれません。

しかし、その苦しみや悲しみというのは、
他の人には体験することのできない
自分だけのものです。
私有財産と言ってもいいでしょう。

不幸を不幸のままに終わらせるのではなく、
人生の財産とする歩みを送りたいものです。

謀略は知りながら、使わない

有名で力があり勢いがあって
華麗な人間や俗事に近づかない者は清潔ですが、
近づいていても染まらない者はもっと清潔で、
悪賢く策を弄する事を知らない者は、
もっともっと清潔ですが、
彼らを知っていてもそれらを利用しない者こそ
最高に清潔すなわち高潔なのです。


つまり、人間は他に依存しない事が大事であり、
親の七光りを利用したり、
縁故を利用するのは下衆のすることです。
力のある者を忌み嫌う必要はありませんが、
下衆の下心は持たないようにすべきである。

言い換えると、活人たる者は、独立心と自負心を抱き、
近道を行く事無く、
自力で道を極めなさいということです。
うかつにこれを使うと、ブーメランのように、
わが身にはね返ってくる恐れがある。



菜根譚前集4話

【一言・人を誤る】

人間の本当の正しさは、
ちょっとした日常の挨拶(さいさつ)や
振舞(ふるまい)にあらわれ、
何でもない行動に、
案外人間内容やその背景を知ることができるものです。

これに反して、大層偉そうな大げさなことを言うものは
当(あて)になりません。
こんな人程、家の中や友達とのつきあいになると、
とんでもない愚劣なことを平気でやるものであります。

昔からよく言うように
「一言・事を破る。一言・人を誤る」で、
ついうっかり言った言葉、
ちょっとやった行為がその人の人間を決定します。




 『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)

成功者の習慣2

       個人でも集団でも、敵と思えるような
       相手に出会ったら、それを忍耐や寛容を
       与える修行だと考える。
      
       そのように考えると、敵は私たちの師であり、
       先生だといえる。




ダライ・ラマ氏
        (チベット仏教最高指導者)

金の純度

「人はみな、天から与えられた

何ほどかの純金を持って生まれている。

天から与えられたその金の

純度を高めることが修養努力。

我々の学問も責務もここにある。」



吉田 松陰

リーダーの四つの要素

   私はリーダーには四つの要素が必要だと考え、
   社員にもそう話してきました。

    公平無私、
   先を見通す力、
   指針をまとめて他をリードする力。
   自分が責任を取る覚悟。
 

  
   この四つは、本人の努力次第で
   身につけることができるんです。


●松尾新吾(九州電力会長)

政治の四患(かん)

安岡先生のお話に「政治の四患(かん)」というのがあります。
政治について古来言われている四つの病弊があるというんです。


「第一は偽である。

 うそ、いつわりは小事ではすぐわかるが、
 社会、公共のことになると段々真偽が紛(まぎら)わしくなる。


 第二は私である。

 昔は政界に出ることは私産を失うのが常識であった。
 今は自分の為に、公を假(かり)ることが平気である。


 第三は放である。

 無軌道、放埒(ほうらつ)、無礼、無責任等である。
 礼儀も道徳も、秩序も法律も無視して、
 自由と権利の下、勝手放題にやって省みない。


 第四は奢(しゃ)である。

 放と同じく一度味をしめると、
 容易に節倹の生活に戻れない。

 文明は生活の利便を高めたが、
 それと共に恐ろしく奢侈(しゃし)にした」

「知行合一」(ちこうごういつ)とは、

吉田松陰が松下村塾の掛軸に揚げた言葉に「知行合一」があります。


1.知識をつけることは行動することの始まりであり

2.行動することは、つけた知識を完成させること

3.行わなければ知っているとはいえない

4.知って、行ってこそ本当の知恵、真知である


という意味の言葉です。

経験

  年をとるとなぜ閃かなくなるかといえば、
  それは年をとったからではなく、
  経験が豊富だからだと思うんです。

  多くの経験や広範な知識があることも
  もちろん大事ですが、それと同時に、
  その知識や経験を疑う、
  自分が信じたことを次の瞬間には疑う、
  という科学的な態度が開発には必要ですね。





「“経験”の怖いところは、それを積めば積むほど、
固定観念が増していくことです。

 前に自分が作った製品を、こんなものじゃダメだ、
 と思えるぐらいの人じゃないと、
 本当にいいものは作れないんじゃないでしょうか。
 
 いつまでも自己満足をしていては
 次の製品は生まれませんね」







        石川准(静岡県立大学国際関係学部教授)

勉強の本質

自発的

かつ

主体的に

かつ

意欲的に

学びとるところにあります



「人生まれて学ばざれば、生まれざるに同じ。

 学んで道を知らざれば、学ばざるに同じ。

 知って行わざれば、知らざるに同じ」



貝原 益軒

判断と決断

判断とは「どこかにある答えを探す作業」であり、

決断とは「どこにもない答えを作り出す作業」です。

この行為が法に触れるかどうかは、
 
法律の中に答えがあります。
 

よって、

その「判断」を専門家(弁護士)に委ねることは問題ありません。

しかし、目の前に現れた二人の男性のどちらと結婚すれば
 
幸せになれるか…こうした問いに答えはありません。

あなたが選んだ人と一生を掛けて

「この人と結婚して良かった」という答えを
 
作っていくしかないのです。

それが「決断」です。

ですから、決断を他者に委ねることは有り得ません。

人間の3つの本能

一、種の保存

一、自己保存

一、喜ばれるとうれしい



小林 正観

アイディア

アイデアというと一個につき一個と思われがちですが、
一つのものができあがるには、
非常に多くの細やかなアイデアの集積がある。

その集積作業ができる関係をつくることが面白い。

一人ひとりは必ずしもクリエイティブとは限らないけれど、
皆が集まった空間においては
総体としてクリエイティブである関係です。


ではこの場合、何がポイントかといいますと、
考えるときはこの時間しかないという切迫感です。


つまり時間が限定されているということ。


絶対にこの場で決めるんだ、
形にするんだと思って最初から臨むことです。



いま、この時しかないという緊張感があると、
どんどんアイデアが出てきます。
使えるアイデア、使えないアイデアを含めて、
どんどん出てくる。


その一種の熱気がリラックスした雰囲気を生む。

時間がないということで緊張して固まってしまうのではなく、
反対に時間がないからこそ、
どんどん言っていいんだという雰囲気になる。

ただし、形にするんだという意識がなければ、
盛り上がっただけで終わってしまいます。

発想法

あるアメリカの企業が、
仕事で非常にいいアイデアを出す社員と
出さない社員の差を調査しました。

その結果、ただ一つの差異しか
見つからなかったというのです。


すなわち、いいアイデアを出すのは、
自分が創造的だと思っていた社員であり、
出せなかったのは自分はそういう能力がないと
思い込んでいた社員だったというのです。


つまり、発想力はIQなどではなく、
自分ができると思っているかどうか、
という意識のベクトルの差が
非常に大きいというのです。
このデータは、モチベーションとの関わりという点からも、
実に示唆に富んでいます。

言葉

言葉というのは

空気を振動させて、相手にメッセージを伝える前に

自分の鼓膜を揺るがせて

自分の潜在意識に影響を与える

言葉というものほど怖いものはないんだぞ

早くそのことに気づけ



『神様が教えてくれた幸福論』より

「イワクラ」について

「イワクラ」とは、「磐座」と書きます。
巨石には神が宿るという
古代人の信仰により恐れ敬われてきました。
その言い伝えが現代にまで語り継がれ、
大切な場所、あるいは恐れ多い場所として
人が容易に踏み込まないようにされてきました。
そのいくつかは、神社等のご神体として
今日まで大切に守られてきていますが、
忘れ去られ、放置された磐座もたくさん存在します。


 古代、神は全ての植物や動物、山や川、あるいは岩石など、
あらゆる自然の事物に宿るというアニミズム信仰でした。
その中でも、特に美しい円錐型をした山は神そのものとして、
また山中にある巨石は神々が
降臨してくる場所として敬われてきました。
そして、時代が進むにつれ、
太陽の復活と再生を願う祈りの場や
自分達の子孫の繁栄や生活の節目を区切るための祈りなど、
様々な祈りの場が必要となってきました。
そのための祈りの場を信仰の中心である
「神体山」の中やその周辺、
あるいは自分達の集落の近くに自然の岩を組み上げ、
神の降臨する場所を人工的に造るようになったのが
「イワクラ」と呼ばれるものです。


しかしこれらイワクラは、研究が進むにつれて
「必ずしも祈りの場としての役割だけではないのではないか。」
というふうに言われてきています。
 例えば、いくつかのイワクラが配列され暦としての役割を持っているものや、
大きな川を見下ろす山の頂上部分に巨石が積み上げられていたり、
平らな面を持つ巨石が特定の方位を示して置いてあるなど、
祈りの場というより、川を航行する人のための標識や、
特定の場所を指し示す標識として置かれているのではないかと
考えられるものもたくさんあります。


また、後世の人類に何かを伝えようとしているかのような
「モニュメント」的なイワクラの集団もあります。

青春

原作 サミエル・ウルマン

邦訳 岡田 義夫



青春とは人生のある期間をいうのではなく、心の様相をいうのだ。
優れた創造力、逞しい意志、炎ゆる情熱、怯儒を却ける勇猛心、
安易を振り捨てる冒険心、こういう様相を青春というのだ。

年を重ねただけでは人は老いない。
理想を失うときに初めて老いがくる。
歳月は皮膚のしわを増すが、
情熱を失うときに精神はしぼむ。
苦悶や狐疑や不安、恐怖、失望、
こういうものこそあたかも長年月のごとく人を老いさせ、
精気ある魂をも芥に帰せしめてしまう。

年は七十であろうと、十六であろうと、
その胸中に抱き得るものは何か。

曰く、驚異への愛慕心、空にきらめく星辰、
その輝きにも似たる事物や思想に対する欽仰、
事に処する剛毅な挑戦、
小児のごとく求めてやまぬ探究心、
人生への歓喜と興味。

人は信念とともに若く、疑惑とともに老ゆる。
人は自信とともに若く、恐怖とともに老ゆる。
希望ある限り若く、失望とともに老い朽ちる。

大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、
そして威力の霊感を受ける限り、
人の若さは失われない。

これらの霊感が絶え、
悲嘆の白雪が人の心の奥までも覆い尽くし、
皮肉の厚氷がこれを固く閉ざすに至れば、
この時にこそ人は全く老いて、
神の憐れみを乞うる他はなくなる。

マナーとは

新渡戸稲造先生が、ご著書『武士道』の中で
こんな言葉を残されています。


「体裁を気にしておこなうのならば、
 礼儀とは浅ましい行為である、
 真の礼儀とは相手に対する
 思いやりの気持ちがあらわれたもの、
 礼儀の最高の姿は愛とかわりありません」


「マナー」と聞くと、よく自分が
恥をかかないために学ぶもの、
と考えていらっしゃる方が多いようです。

しかし本当のマナーとは、相手に恥をかかせないこと、
つまり相手のことを大切にする「思いやり」の
気持ちを表現したものです。

決して、決して、途中であきらめてはならない

現代の若者は「志」「目標」を持たないという。
「志に日付をいれると目標になる。」
生きる事は、自分の持っている宝を見つけること。
発見するために失敗も壁にぶつかる事もある。
その中で志が、自分を成長させてくれることに気付くだろう。
志が、だんだん大きくなるような人生は素晴らしい。
特別な人間が成功するのではない。
「できない」と思う事が自分自身を自制している。
成功の要件は簡単なこと!
成功するまで続ければ良いのだ。


決して、決して、途中であきらめてはならない!

【大地の徳】

偉くなることは、必ずしも富士山のように
仰(あお)がれるようになるためではない。

なるほど富士山は立派だけれども、
それよりも何よりも立派なものは大地である。

この大地は万山を載(の)せて一向に重しとしない。
限りなき谷やら川やらを載せて敢(あ)えていとわない。
常に平々坦々(たんたん)としておる。

この大地こそ本当の徳である。
われわれもこの大地のような徳を持たなければならぬ、
大地のような人間にならなければならぬ。



安岡 正篤

仕事師

仕事でもらったストレスは仕事で返す。

       また次にストレスがやってきても、
       そうやって繰り返していくうち、
       だんだん間隙が少なくなって、
       すーっと仕事ができるようになる




松本明慶氏(大佛師)

勝負哲学


どの選手だってうまくなりたいと思っています。
それをコーチがついつい口うるさく言ってしまう。
そうではなくて、本人が這い上がってこなきゃいけないんです。

例えばスランプのどん底で苦しんでいる選手がいて、
向こうも声をかけてほしがっている。
それをぐっと我慢する忍耐、
これは指導者として非常につらいんですけど、
重要なことなんです。

僕がJリーグのチームの監督時代に失敗したのは、
そういう選手にいつも練習が終わったら特別練習をしていました。
するとその選手は感激するし、僕ら指導者も快感なんです。

まさにスポ根ドラマの世界なんです。

ところが、そうやって伸びた選手は皆無です。

――監督の熱血指導では選手は伸びない?

岡田:
はい。最初はそういうやり方をしていましたが、
とにかく勝たなきゃいけなくなって、
選手をじっくり育てる時間の余裕がなくなったんです。

そこで、例えば攻撃はいいけれども、
守りが弱い選手がいたとすると、
その選手には攻撃だけに集中させて、
横に守りのうまい選手をつけるようにした。

選手を育てようとしないわけですから、
指導者としてはずるいと思ったんですけど、
もうそうせざるを得なかった。

ところが、そうした選手が何かのきっかけで
突然守備ができるようになったりするんですよ。

――急に?

岡田:
はい。考えたら簡単なことで、
毎日グラウンドで「おまえの守備の欠点は……」
と言われ続けているのと、
「いいぞ! おまえの攻撃は」と言われるのとでは、
どっちが意欲が出てくるかということなんですね。

ということは、僕はそれまで
選手の邪魔をしていたということなんです。

――ご自分で大きな気づきを得られ、自己変革されたのですね。

岡田:
やっぱりちょっとずつ変えていくしかないんですね。
劇的にサッカーが変わるようなマジックなんかない。
少しずつ進化していくしかないということです。



岡田 武史

マナーは人のためならず

「一生のうちに出会える人の数は約二万人、
 多い人でも五万人といわれています。
 
 地球上に六十五億の人がいるとすれば、
 六十四億九千九百九十八万人の人とは、
 顔も見ず、言葉も交わさずに終わってしまう。
 それほど、出会いとは奇跡的なものです。


 皆さんがこれから受けに行かれる
 会社の面接官の方との出会いも奇跡的。

 でしたら、受かるかどうかと心配して行くよりも、
 “奇跡の出会いを楽しむ”という気持ちでいれば、
 表情も明るく、ご自身も楽しくなりますよ」
 

皆さんの表情がぱあっと明るくなった瞬間でした。

私がマナーの勉強をしようと考えたのは
三十歳の時です。
それまで勤めていた会社を寿退社し、
子育てをしていたところ、母が


「週に一回、子どもを預かってあげるから、
 何か勉強をしに行ってらっしゃい」
 
 
と勧めてくれたのがきっかけでした。

さっそく都内のデパートで開かれていた
作法教室に軽い気持ちで参加したところ、
帰宅するなりひっきりなしに


「講師にならないか」


という電話がかかってきました。
何でも、役員をしていた方が
会の講師をみんな連れて辞めてしまわれたらしく、
私は一年も経たないうちに突然、
講師にされてしまったのでした。

お相手となる生徒さんは、五、六十代のご婦人方です。
当時、まだ三十歳だった私は、
国会図書館に通いつめ、
古い文献をひもときながら
作法の源流を探る日々が続きました。


そうして見えてきたのは、
マナーには一つひとつ
生まれてきた理由があるということです。

例えば、料理をナイフで刺して
運んではいけないのは事故防止のため、
ナプキンを敷く時、輪のほうを
手前にするのは口元を拭きやすくするため等々、
まるで謎解きでもしていくような楽しさがそこにはありました。

マナーとは、先人たちが
いまに伝えている生活や人生の知恵なのです。

マナーを知ると、例えば初めて誰かとお会いした時に、
どう振る舞えばよいのだろうと、
そればかりを気にして精一杯になっていた時に比べ、
相手の気持ちを慮る余裕ができてきます。

大切なのは自分の気持ちや、やり方を押し付けないこと。
その人の気持ちに沿って
「アイムOK、ユアOK」の世界をつくることです。
思いやりの気持ちを持って接したら、
自然とその関係は築けるはずです。


「LOVE」という英語が初めて日本に入ってきた時、
その言葉は「御大切」と訳されていたと聞きます。
新渡戸先生がおっしゃるように、
真の礼儀やマナーとは人を大切に思いやる心。
つまり本当のマナーを身につけることは、
愛そのものを知ることにもつながるのです。


高名な脳科学者として知られた故・松本元博士は
「愛は脳を活性化する」とおっしゃっています。

博士は、人間の脳に限りなく近いコンピュータを作るため、
人間の脳について研究を続けられた結果、
「愛と希望と感動が脳を活性化する」
という結論に至られたのでした。

相手にどんな言葉がけをすれば喜んでもらえるか、
どんな接し方をすれば喜んでもらえるか、
相手の気持ちになって考えるマナーを
日々の生活の中に取り入れることは、
自分の脳を活性化するためにもたいへん効果的なのです。
まさに「マナーは人のためならず」
と言えるのではないでしょうか。

人それぞれにものの感じ方、捉え方が違うように、
百人いれば百通りのマナーがあってよいと思います。
そして、自分に合ったものを納得して受け入れられれば、
その人らしい思いやりの表現ができるようになるはずです。

今後も皆さんが自分らしく生き生きと人生を送れるよう、
私の学んできたことを精一杯伝えていく努力を
していきたいと思います。




岩下宣子(マナーデザイナー、現代礼法研究所主宰)

実践

実践を通して正しい理論は生まれる。


実践のない理論はただの屁理屈だ。


当たり前のことを続けたものが本物だ

時を守り、場を清め、礼を正す

「時を守り、場を清め、礼を正す。
    これ、森信三先生の教えなり」

 
    生きとし生けるものは、
    時間、空間、人間(じんかん)の
    三間を離れてこの世に存在することはできません。
    
    この三間を大切にし、整えていくことを、
    現場を再建する三大原理と森先生は提唱され、
    荒れた学校の指導で大きな実績を上げられました。




●寺田一清

人生

人生はひとつのチャンス
人生からなにかをつかみなさい
人生はひとつの美 人生を大事にしなさい
人生はひとつの喜び 人生をうんと味わいなさい

人生はひとつの挑戦 人生を受けてたちなさい
人生はひとつの責任 人生をまっとうしなさい
人生はひとつのゲーム 人生を楽しみなさい
人生は富 簡単に失わないように
人生は神秘 そのことを知りなさい
人生は悲しみ それを乗り越えなさい
人生は冒険 大胆に挑みなさい
人生は幸運 その幸運をほんものにしなさい
人生はかけがえのないもの こわしてしまわないように

人生は人生 立ち向かいなさい


マザー・テレサ

PageTopNext>>

プロフィール

矢野 一成

Author:矢野 一成
愛媛県新居浜市 アール塾塾長

備忘録、すなわち
忘れたときのために備えて、
書きとめておく、
個人的な雑記帳です。

最新記事
最新コメント

月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム

RSSリンクの表示
リンク